新規申請の提出方法サンプルを預ける

1. 申請の始め方

「メニュー」から「新規申請を開始する」を選択して始めます。

組織または部局として保管委託申請する場合 ( 「役職による申請」 ) は組織の長のアカウントで申請を開始してください。( FAQ 参照

「サテライト拠点」は自動で近くの大学サテライト拠点が割り振られます。必要に応じて申請や保管のサポートを行います。別の拠点に変更も可能です。

2. 申請者、およびサンプルの病原性確認をします

「役職による申請」については FAQ をご参照ください。

3. 申請関係者を登録します

「引き取り判断責任者」(必須)、「事務連絡担当者」(任意)を登録してください。( FAQ 参照)

引き取り判断責任者は下記要件を満たしている必要があります。

1)国内の公的研究機関に所属する常勤研究者(教授、准教授、助教相当)であること。

2)保管期間終了(約3年後)まで現職にとどまる事が可能であること。

4. 研究計画等を記入します

「研究の概要」「バックアップの必要性」「研究計画」の3項目を記入してください

「バックアップの必要性」と「研究計画」については専門分野外の審査委員が理解できるように「希少性」「生物学的意義」「適格性」の3点が明確になるような記述をお願いします。( 保管審査基準 参照

※ 保管物が利益を生じる可能性がある物の場合、営利目的の物ではないことを明記してください。

※家畜・家禽から作製したサンプルの保管の場合、サンプルの元とした動物が感染病等にかかっていないことを明記していただくか、それを証明する書類を添付してください。

5. 業績を記入します

申請者もしくは申請関係者が研究活動を行っていることを確認させていただきます。

  ・発表雑誌/学会名、発表年、タイトル、著者/発表者名を記載してください。 

  ・過去5年以内、 10件程度。

  ・申請者が著者もしくは発表者に含まれている業績を書いてください。

   役職申請の場合:申請者が著者に含まれない場合は、申請者との関係を明記してください。

6. SPF証明書等(該当する場合)をアップロードします

サンプルの元となる動物を飼育した施設についての、サンプル作製時もしくは直近の微生物検査結果を添付してください。

7. データシート(共通部及びサンプルごと)にサンプルの情報を記入します

遺伝子組換え生物、ゲノム編集生物、該当しないものはそれぞれデータシートを分けて作成してください。

サンプルの情報をご入力ください。

容器種別は1種類しか選択できません。種別が複数ある場合は別の新規申請を作成してください。

サンプル1種類(系統)につきデータシート1枚を作成していただきますが、10種類(系統)以上の場合は別の様式で対応させていただきます。(FAQ参照)

8. 情報提供書(遺伝子組換え生物・ゲノム編集生物の場合)について

DNAを使用した場合は遺伝子組換え生物として取り扱います。

サンプルが10種類(系統)以上の場合は別の様式で対応します。(FAQ参照)


遺伝子組換え生物の場合:

サンプル名、供与DNAおよびDNA供与体についてはできるだけ詳細に、正確にご記入ください。

プラスミドmapの添付や、関連論文の記入をあわせてお願いします。


ゲノム編集生物の場合:

認識遺伝子と認識領域をできるだけ詳細に、正確にご記入ください。

9. その他添付書類が必要な場合(培養細胞、微生物の場合)

各種培養細胞(Hela、CHO等)、および微生物(ウイルス・プリオン、細菌、真菌、寄生虫)のバックアップ保管については、人に対する病原性が無い事を確認するめ、調査票のご提出をお願いします。(書式はこちら

なお、ハイブリドーマ、研究用に市販されている大腸菌株等につきましては、調査票を添付していただく必要はありせん。

マウス凍結精子作製受託とバックアップ保管のご案内>

マウス凍結精子の作製を、基礎生物学研究所 超階層生物学センター(TSBセンター) モデル生物研究支援室の教員との共同利用研究として受託します。

作製したサンプルをIBBPセンターが保管します。

マウス輸送に関する費用のみ利用者負担となります。

基礎生物学研究所への共同利用研究、マウス凍結精子作製委託の申請と同時に、IBBPセンターへの保管委託申請を提出してください。